大会要項
1.名称
第1回くるランマラソン大会
2.開催趣旨
久留米市、朝倉市のスポーツ振興と健康増進、地域の活性化を目的とし、くるめにくる、くるめでラン、「くるラン」をスローガンに幅広い方々に久留米市、朝倉市の良さを知って頂きたいと思っております。ランニングに特化したパーソナルトレーナーが運営する、マラソンの楽しさ、安全面、効果を伝える大会を目指します。
3.開催日
2022年3月20日(日)
4.受付
受付会場:久留米市百年公園催し広場
受付時間:午前8時30分~9時30分まで
5.主催
パーソナルトレーニングジムEMPATHISM
KURUMEレーシングクラブ
6.協賛
lvy terrace J、EMPATHISM、オレたちの絆、㈱キューボウ、城南スポーツ整骨院、J select、㈱スポーツ・プラスワン、田中スポーツ整骨院、モルテンジャパン、美津濃㈱、ルナレーナ化粧品㈱
7.後援
久留米市・朝倉市
8.種目
小学生の部(男女) |
1.5km |
中学生の部(男女) |
3km |
高校生女子の部 |
3km |
一般(男女)・高校生男子の部 |
10km |
一般(男女)の部 |
ハーフマラソン |
9.コース
久留米市百年公園(催し広場)~筑後川河川敷
どの種目も河川敷の途中で折り返しますので、ゴール地点も久留米市百年公園となります。
10.タイムスケジュール
小学生の部 |
1.5km |
10:30~11:00 |
一般の部 |
ハーフマラソン |
11:00~13:00 |
中学生・高校生女子の部 |
3km |
11:15~11:35 |
一般・高校生男子の部 |
10km |
11:40~12:40 |
一般・高校生男子の部 |
10km |
11:40~12:40 |
11.参加費(消費税・マラソン保険加入金込み)
小中学生 |
1,000円 |
高校生 |
3,000円 |
一般(10km) |
3,000円 |
一般(ハーフマラソン) |
5,000円 |
12.表彰
1~3位まで表彰・参加者全員に参加賞を贈る。
開会式・閉会式・表彰式は実施しない。
小中学生はお楽しみ抽選会あり。
ハーフマラソン参加者には本大会オリジナルTシャツをご用意しております。
13.お申し込み方法
募集期間1月15日~2月28日まで
EMPATHISMホームページより、お申込みいただけます。(https://empathism.info/kururan-marathon/)
団体申込書もホームページからダウンロードできます。
団体申込書については(gase0930@gmail.com)に添付してお送りください。
参加費のお支払いにつきましては下記の振込先にて宜しくお願いします。
お申し込み後1週間以内に下記口座に参加費をお振込みください。
*振込手数料はお客様にてご負担ください。
振込口座:福岡銀行吉塚支店普通預金1726148
くるランマラソン大会事務局代表 一番ケ瀬大幸
クルランマラソンタイカイジムキヨク ダイヒヨウ イチバンガセ ヒロユキ
*定員になり次第申し込みを締め切る場合があります。
14.参加資格
健康な方で完走できる男女
15.新型コロナウイルス感染拡大防止に関する対策
- 参加者全員に検温・消毒の実施のご協力をお願いします。
- ハイタッチや私設エイドはご遠慮ください。特にゴール地点では密にならないようご協力お願いします。
- 第1回くるランマラソン大会開催の判断基準(別紙)に基づき本大会の運営を行いますので、感染症予防対策にご協力お願いします。主催者は参加者及び関係者の新型ウイルス感染に対するいかなる責任も負いません。
16. その他
- ナンバーカードは受付でお渡しします。ゴール後、計測チップを回収しますので必ず返納してください。紛失した場合は3,000円を負担していただきます。
- 主催者はマラソン保険に加入します。競技中の事故については、主催者は応急手当及びマラソン保険の範囲内の他は一切責任を負いません。
- 第1回くるランマラソン大会開催の判断基準(別紙)に基づき本大会が中止になった場合の返金は行いません。
- 本大会参加前には医師の診断を受けるなど、健康であることを確認してください。
第1回くるランマラソン大会開催の判断基準
・下記の判断基準にあたるときは中止する
判断基準 |
県内において、新型インフルエンザ等特別措置法に基づく緊急事態宣言が発令された場合 |
県内において、新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置が発令された場合 |
県独自の外出自粛要請が発令された場合 |
市内感染状況により、感染リスクを回避できないと判断された場合 |
大雨による水害でコースが使用できない場合 |
・判断時期
判断基準①~⑤のうち1つでも当てはまればその時点で大会委員長と協議し、本大会中止の判断を行う。
・中止の判断がなされた場合
- 中止の判断がされた時点で申し込み責任者に連絡します。
- 一度中止の判断がされた場合、その後に判断が覆ることはありません。